新型コロナウイルスの感染が拡大する中、栃木県やここ那珂川町でも対応に追われ、各種大会やお祭り、イベントなどの中止が余儀なくされています。
そこで、花の風まつりでも緊急相談会を重ねて、今年(2020年)の花の風まつりはお休みするのが最善では、ということになりました。
楽しみにしていただいている皆様には大変申し訳ありませんが、すべての方の健康、生命の安全を第一に考えての決定ですので、何とぞご理解いただけますようお願い申し上げます。

「花の風まつり」やっぺ会
新型コロナウイルスの感染が拡大する中、栃木県やここ那珂川町でも対応に追われ、各種大会やお祭り、イベントなどの中止が余儀なくされています。
そこで、花の風まつりでも緊急相談会を重ねて、今年(2020年)の花の風まつりはお休みするのが最善では、ということになりました。
楽しみにしていただいている皆様には大変申し訳ありませんが、すべての方の健康、生命の安全を第一に考えての決定ですので、何とぞご理解いただけますようお願い申し上げます。
「花の風まつり」やっぺ会
*↑のコメントもクリックして読んでくださいね!!
第18回花の風まつりの活動が開始しました。
本日2月6日、花風「やっぺ会」が乾徳寺さんで開かれました。約25名のかたがあつまり、花の風まつりの始まりや考え方が確認され、昨年の報告や課題などが話し合われました。集まりは事前と事後の2回だけ。それでも18回目を迎えることができました。
☆会で配布された資料から抜粋します。
〇花の風まつりの始まり
Kさん、Oさん、Hさんのお茶会の雑談で、「町で楽しいこと、元気になるようなことができないか」「人のつながりがあって、未来に末広がりになるものはないか」「自分が主役になり、やる人も来た人も楽しくなるような催しを」という話が出て、始まりました。5月にはいろいろな祭りがあり、3つの美術館、由緒ある神社仏閣、温泉郷、小砂焼、美味しい食べ物、自然の豊かさ等いいところがたくさんある。それらも一緒にしては。よしヤッペ!これが花の風まつりのスタート、やっぺ会のはじまりです。
〇花の風まつりの組織と進め方
・行政に頼らない ・PRとのぼり旗製作費用として、参加者に5000円 ・組織を作らない ・参加者が主役 ・参加は自由。催しは各自の責任と工夫で ・祭りの準備は参加者の協力で ・集まりは2回(準備会と反省会)
〇現在の課題
祭りの準備の参加者が固定化してきている。今後ホームページの展開が重要。だれか中心となる人がいないか
〇今後の予定
2月6日 準備会 ポスター配布 申し込み受付開始
参加申し込みは2月いっぱい。申込書と参加費を観光協会に提出してください。
4月8日(水) のぼり旗製作日 9時 小川公民館 チラシ、日程表配布
4月24日(金) 三角旗等293,294号線に設置 9時 乾徳寺集合
4月29日~5月5日 花の風まつり期間
5月7日(木) 三角旗回収し乾徳寺へ
5月29日(金) 反省会 10時 乾徳寺 (経費の関係上事前の通知なし)
〇参加者の皆さんへ
1.ポスターは2月7日から観光協会に置きますので、必要部数を各自取りに行ってください。
2.チラシ、日程表は4月9日から観光協会に置きますので必要部数を取りに行ってください。
3.のぼり旗(三角旗)は4月10日から乾徳寺本堂前に置きます。必要な方は取りに行ってください。各自で開催前に設置し、終了後は保管をお願いします。
4.(1)三角旗製作を4月8日(水)午前9時から小川公民館でおこないます。絵の具を使いますので汚れてもよい服装で参加してください。
(2)町内三角旗設置は4月24日(金)午前9時に乾徳寺に集合してください。軽トラックのあるかたは軽トラックでの参加をお願いします。
☆このホームページに、参加者のニュース、途中経過や会場の様子などを投稿して、ここでも盛り上げていきましょう!
◆木のモノいろいろ展示販売いたします。
工房となりの木の納屋は、元は たばこの葉の乾燥小屋 で、
土間の残る古い建物です。
普段は作業場にしていますが、工房展の期間中はギャラリーに仕立てて
屋外出店の時には持って行かない
ヒロクラフトの「木のモノ」いろいろ展示します。
◆木のモノ作り、やってみませんか?(毎日開催!)
(A)AM10時から(2時間程度)
削って仕上げる
・カッティングボード または ・ミニトレー
(定員4名・ご予約の方優先)
(B)13:30~17:00(随時受付)
いろいろ使える 木の小物、おうちで遊べる 木のおもちゃ
(ミニヘラ、クルマ、木人(こびと)など)
対象:子どもから大人まで、どなたでもどうぞ
その他、花の風まつりの間だけのお楽しみ企画もあります。
詳しくは、こちら → ヒロクラフトのHP をご覧下さい。
ヒロクラフトの里山工房展は、花の風まつり全体チラシの24番です
2019年4月22日9時、乾徳寺さんに集合して、旗立てがはじまりました。人数が5人と少なく、軽トラ2台でしたが、二手に分かれ、町内をめぐりました。 町のあちこちに60本の花風のぼり旗を立てました。
気温はぐんぐん上がり、汗ばむ陽気になりましたが、風も適度に吹いていて、旗もきれいになびいていました。11時半ころ、作業は終わりました。
あと1週間でお祭り本番が始まります。これから各出展、出店、参加団体が、自分の開催場所に花風三角旗を立てます。町中に花の風まつりの旗がはためくのももうすぐです!
★三角旗がないとか追加が欲しい場合は、 乾徳寺さんに置いてあります。各自取りに行ってください。また、花風パンフやスケジュール一覧表は、町の観光協会に置いてありますので、各団体必要な部数を取りに行ってください。
花の風まつりにて、今回で3回目の「朗読がたり&オカリナ演奏」を行います。会場は「もうひとつの美術館」ギャラリー。 平成最後の日・14時から。ご来場をお待ちしております。
花の風まつり期間中は、平日料金(6,350円)で、宿泊可能です。
前半の27日、28日、29日、30日がおすすめです!
ご宿泊者の方は、夏野菜の植え付け体験をサービスでさせて頂きます。
5月3日、4日、5日はタケノコ弁当を800円で販売致します (限定30個)
農園民泊「菜花の庄」
場所:那珂川町片平295 電話:090-3525-6506
もうひとつの美術館では春の展覧会「ちがう、をうみだす 自然生クラブとクレアム」を開催中です。
長年にわたり極めてユニークな活動を続けている「自然生(じねんじょ)クラブ」(茨城県つくば市)と「クレアム」(ベルギー・リエージュ)の2団体のエネルギー漲る作品をご紹介しています。
4月29日(月祝)には自然生クラブによる「創作 田楽舞」の2回公演があります。
1回目は鷲子山上神社(11時30分〜)、2回目はもうひとつの美術館前庭(14時〜)にて行います。観覧料は無料です。
この大型連休中は休まず開館いたします。
皆様のご来館、ご参加をお待ちしております。
■「ちがう、をうみだす 自然生クラブとクレアム」展
会期:2019年3月15日(金)〜6月16日(日)
開館時間:10時〜17時(ただし、入館は16時30分まで)
休館日:毎週月曜日(祝日4月29日〜5月6日は開館。5月7日〜9日は休館)
展覧会入館料:大人800円、大学生500円、小中高生・70歳以上・障害者・重度の方付添400円
会場:もうひとつの美術館 那珂川町小口1181-2
TEL:0287-92-8088