*↑のコメントもクリックして読んでくださいね!!
第18回花の風まつりの活動が開始しました。
本日2月6日、花風「やっぺ会」が乾徳寺さんで開かれました。約25名のかたがあつまり、花の風まつりの始まりや考え方が確認され、昨年の報告や課題などが話し合われました。集まりは事前と事後の2回だけ。それでも18回目を迎えることができました。
☆会で配布された資料から抜粋します。
〇花の風まつりの始まり
Kさん、Oさん、Hさんのお茶会の雑談で、「町で楽しいこと、元気になるようなことができないか」「人のつながりがあって、未来に末広がりになるものはないか」「自分が主役になり、やる人も来た人も楽しくなるような催しを」という話が出て、始まりました。5月にはいろいろな祭りがあり、3つの美術館、由緒ある神社仏閣、温泉郷、小砂焼、美味しい食べ物、自然の豊かさ等いいところがたくさんある。それらも一緒にしては。よしヤッペ!これが花の風まつりのスタート、やっぺ会のはじまりです。
〇花の風まつりの組織と進め方
・行政に頼らない ・PRとのぼり旗製作費用として、参加者に5000円 ・組織を作らない ・参加者が主役 ・参加は自由。催しは各自の責任と工夫で ・祭りの準備は参加者の協力で ・集まりは2回(準備会と反省会)
〇現在の課題
祭りの準備の参加者が固定化してきている。今後ホームページの展開が重要。だれか中心となる人がいないか
〇今後の予定
2月6日 準備会 ポスター配布 申し込み受付開始
参加申し込みは2月いっぱい。申込書と参加費を観光協会に提出してください。
4月8日(水) のぼり旗製作日 9時 小川公民館 チラシ、日程表配布
4月24日(金) 三角旗等293,294号線に設置 9時 乾徳寺集合
4月29日~5月5日 花の風まつり期間
5月7日(木) 三角旗回収し乾徳寺へ
5月29日(金) 反省会 10時 乾徳寺 (経費の関係上事前の通知なし)
〇参加者の皆さんへ
1.ポスターは2月7日から観光協会に置きますので、必要部数を各自取りに行ってください。
2.チラシ、日程表は4月9日から観光協会に置きますので必要部数を取りに行ってください。
3.のぼり旗(三角旗)は4月10日から乾徳寺本堂前に置きます。必要な方は取りに行ってください。各自で開催前に設置し、終了後は保管をお願いします。
4.(1)三角旗製作を4月8日(水)午前9時から小川公民館でおこないます。絵の具を使いますので汚れてもよい服装で参加してください。
(2)町内三角旗設置は4月24日(金)午前9時に乾徳寺に集合してください。軽トラックのあるかたは軽トラックでの参加をお願いします。


☆このホームページに、参加者のニュース、途中経過や会場の様子などを投稿して、ここでも盛り上げていきましょう!
新型コロナウイルスの拡大で、イベントの中止や延期が報じられていますが、ここの自然環境と生産物を大いに活用して免疫力アップ!! 今年も、楽しく・元気に・頑張らずに、でも・・・盛り上がるといいな💛
MACHIさん、コメントありがとうございました。
3月10日、臨時の世話人会(?)がありました。この新型コロナウィルス騒動で、花の風まつりはどうするのか。参加希望者全員に電話連絡で打診をしましたが、結局不参加表明は1か所(老人施設という特殊性のため)だけということがわかりました。みなさんの参加意欲や、負けないで明るくしようという意気込みでしょうか。いずれにしても、確認できたのは
①この祭りは参加するそれぞれが主体的に行うものだから、全体としてあるいは世話人から中止を申し出ることはない。
②各会場が開催するかどうかを決めるので、パンフレットに「開催しない場合もあるから、電話で確認をとってください」という趣旨の文を入れる。
③パンフレットの印刷部数を減らす。
など。
参加者同士の口コミで、活動の意識を盛り上げていこう、旗づくりなどにたくさんの人が関わってくれるよう声掛けをしよう、ということも話されました。
今後の状況が心配されますが、なんとか収束に向かっていき、GWには盛大に花の風まつりが開催できることを祈りましょう!